2014年1月3日金曜日

元村街道(篠路駅~札幌駅)

あけましておめでとうございます。

帰省で札幌入りしておりますが、
大晦日からの暴飲暴食でカロリー摂取量過多と思われるため、、、

どこか歩ける街道はないかなあ、と札幌本道の情報を集めていたら、
次の踏破予定区間でお目当てだった旧島松駅逓所は冬季閉館していることが判明!

他にめぼしい街道はないかしら?
とネットサーフしていたら、元村街道というのを見つけました。

Wikipediaによると、明治期に開削され、札幌中心地から丘珠や篠路を通って旧石狩川(現茨戸川)に抜ける道とのこと。

現在は北海道道273号花畔札幌線とのことで、地図を見るとJR篠路駅の近くを通っており、
また、沿道には神社も多いとのことで、初詣がてら歩いてみました。



まずはJRで篠路駅を下車。ちょっとだけ北上して篠路神社参拝。


安政2年に創祀というのだから、北海道の神社としては古株ですよね。
おみくじを求める行列ができてました。

参拝の後は道道273号沿いに南下開始。札幌の街路樹といえばナナカマド。
旧琴似川付近にさしさかった辺りで撮影。赤い実が鮮やかです。


上篠路付近で道道273号を少し離れ、十軒神明宮というお社に寄り道。私の他に見かけた参拝者は1人だけ、、、


丘珠空港付近の雪景色がなかなかだったので、とりあえず撮影。


そして丘珠神社参拝。氏神様な感じで参拝客も多かったです。


昼食は丘珠町交差点のらーめん山家で。滝川に本店があるそうです。半ラーメンとミニ豚丼のセット。650円。


市営地下鉄環状通東駅付近でまたもや道道273号を少し離れ札幌村神社へ。出店が出ていてちょっと驚き。近くの札幌村郷土記念館は年始で閉館中。


以上、4社めぐりました。元旦に北海道神宮参拝したので、札幌で5社参拝したことになるのかな?


街道歩きの方は札幌駅北口まで歩いて終了でした。

雪道歩きで気を付けなければならないのは、

  • 路肩の雪山で道が狭い。歩道があっても除雪されてなくて歩けないことあり。
  • 車道横断時は路面がツルツルなことが多いので注意。油断すると転びます。
  • 足腰にかかる負荷が大きい。フィットネス目的ならありかも。
  • 道標等は雪に埋まっているので、道標目当てなら冬以外の季節に歩こう。
  • 電池の減りが早いと思われる。今回札幌中央郵便局付近でiPhoneが落ちました。
といったところでしょうか?
雪道、無理に歩くことはやめといた方が無難だと思います。
たぶん来年の帰省時も今回の教訓を忘れて歩くんだろうけど。

2013年6月12日水曜日

中山道 1日目(日本橋~浦和)

ルート概要

日程:2013/5/12(日)
区間:三越前駅~浦和駅
ルートマップ:ルートラボrunkeeper

行程

8:52、三越前駅を出発。三越前駅はB5 or B6出口が日本橋に近くてよい。
日本橋 → 神田明神 → とげぬき地蔵 → 近藤勇と新撰組隊士供養塔 → 板橋宿 → 志村一里塚 → 戸田橋(荒川) → 蕨宿 → 調神社 →浦和宿
板橋宿を過ぎると食事処が見当たらず、14時半頃、戸田橋手前の安楽亭坂下店で遅めのランチ。板橋駅付近でお店を探すべきでした。
17:31、浦和駅西口に到着。浦和の名物がうなぎということなので、夕食はうなぎでした。
浦和駅西口の浦和うなこちゃん
「むさしの」のうな重

神田明神

神田祭当日で、三越付近から神田明神付近まで街中はお祭り一色でした。
日本橋三越本店新館入口
日本橋三越本店 ライオン口
神田明神下付近
神田明神前

板橋刑場

近藤勇のお墓があります。



志村一里塚

道の両側に二基とも現存している貴重な一里塚。必見!



蕨宿

日本橋を出発して2つ目の宿場町。歴史民俗資料館は本日閉館、本陣も工事中と残念でしたが、三学院の雰囲気は良かったです。





その他

巣鴨・とげぬき地蔵付近は炎天下。ベンチはあったけど、休憩したら熱中症になりそう。
焼米坂付近でコースアウト。
調神社はこまうさぎ

ルートラボ